萬行寺の銀杏 ― 2012年11月30日 18時17分
櫛田神社に行く途中の道で、塀の向こうに黄色の葉っぱがわずかに残ったイチョウの大樹が見えました。お寺の墓地の中のようでした。
櫛田神社を出て帰ろうかと思いましたが、意外と時間がたっていなかったので、そのお寺に寄ってみることにしました。
櫛田神社を出て帰ろうかと思いましたが、意外と時間がたっていなかったので、そのお寺に寄ってみることにしました。
向こうの黄色が櫛田神社の銀杏です。手前の道路が国体道路という福岡の街を東西に貫通する幹線です。
振り向くと、立派な山門があります。くぐって中に入り本堂の左手を奥へと入ります。初めてですが、なんとなく足が向きます。
振り向くと、立派な山門があります。くぐって中に入り本堂の左手を奥へと入ります。初めてですが、なんとなく足が向きます。
建物をつなぐ廊下みたいな部分の下に2mほどの通路があって、そこを抜けるとここに出ます。うわ、ここにもあるー。しかし緑っぽい。そして奥へ。
ああ、これか。しばらく声が出ません。ちょっとがっかり。
近くへ行くと枝の張り具合はとても立派です。
木の下は黄色い絨毯になっています。
そして振り向いたところに、今回のびっくりが・・・
じゃじゃーーーん。最高の状態の大樹がありました。しばらく見とれていました。
じゃじゃーーーん。最高の状態の大樹がありました。しばらく見とれていました。
あまりの見事さに見とれていると、お寺の方が通りかかったので「見事ですねえ」と話しかけると、「中国から撮影に見えましたよ」とのこと。それからいろいろ教えていただきました。上の葉っぱが落ちた樹は1週間ほど前に葉が落ちたこと、人間国宝が作った鬼瓦があることなど・・・
ということで、まず女面のほう。
墓地の入り口の狭い路地から見上げます。
ということで、まず女面のほう。
墓地の入り口の狭い路地から見上げます。
拡大すると
男面はこちら、こちらも案内していただきました。ありがとうございました。
ちょっと角度が付きすぎなんですが、拡大すると
どこがどう違うのかよくわかりませんでした。写真で見ても差がわかりません。どなたかわかる方がいたら教えてください。
そしてほかにすごかったのがこれです。
そしてほかにすごかったのがこれです。
この赤いのはなんだと思いますか?
なんとピラカンサスだったのです。枝垂れ状態のピラカンサスなど初めてみました。
意外なところに思い切って入ってみて、想像以上の収穫がありました。いろいろ案内してくれて話を聞かせていただいてとてもうれしかったです。
意外なところに思い切って入ってみて、想像以上の収穫がありました。いろいろ案内してくれて話を聞かせていただいてとてもうれしかったです。
さあ帰りましょう。門の向こうに櫛田の銀杏が見えます。
真ん中あたりに有名な「かろのうろん」が見えます。「角のうどん」という意味です。
真ん中あたりに有名な「かろのうろん」が見えます。「角のうどん」という意味です。
その横の路地を入ると50mくらいで櫛田のやきもちのお店があります。私はこの歩道を50m歩いて狭い路地を左に入り博多駅へと戻ります。
来るときにここを通ってこのイチョウを見つけました。
来るときにここを通ってこのイチョウを見つけました。
左手から右手へと帰ります。博多駅へ着くまで2時間ほどの散歩でした。博多駅内のカメラのキタムラにフィルムの現像を頼みました。なんと1時間後にはできるということですが、1時間待つのも大変なので、帰ることにしました。
私の実家のある大分県臼杵市もお寺が多いですが、博多の街もお寺が多いです。それも歴史的に有名なお寺が多いのです。これから少しずつ歩きましょうかねえ。
私の実家のある大分県臼杵市もお寺が多いですが、博多の街もお寺が多いです。それも歴史的に有名なお寺が多いのです。これから少しずつ歩きましょうかねえ。
最近のコメント