うっ! ― 2013年01月04日 18時08分
ということで穏やかな博多湾。
これは能古島。いつか近いうちに行ってみましょう。ところで今撮っている場所は金印公園前です。
その後、志賀島を右回りに走り、裏側へ。波が打ち寄せていて、冬の海の感じです。
数枚撮った後、カメラをしまおうとして、思わず・・・
うっ!ケースを下に落としてしまいました。3m位したです。もういいかあきらめよう、それとも取りに行こうかと10分くらい迷いましたが、取に行く気分が打ち勝って、下に降りる階段を探しながら道路をもどります。
この後、福岡都市高速に乗り、4時半過ぎに帰宅しました。155キロ。4時間少し。プチツーリングとなりました。
志賀島は面白い題材がいくつかありました。冬でも行けば何か撮るものがあるなあと思いました。今度は車ですね。
コメント
_ ひげ爺 ― 2013年01月04日 20時57分
_ Kiyo ― 2013年01月04日 21時38分
こちらで雪が降ってくるまで走れないという日は、年間ほんの数日でしょう。
降っても大概は数時間で溶けますので、一日動けないというくらい降ると大ニュースになります。
先日、スタッドレスタイヤなるものがどういうものか、グーグルで検索して初めて知りました。
福岡近郊では、峠の向こう側に住んでいる人とか、タクシー、宅配便、くらいしか就けないのではないかと思います。それとスキーに行く人とか。
チェーンを持っている人も少ないでしょうね。私も前の車の時一度買いましたが、全く使わないで廃車時に一緒に廃棄しました。今の車になって20年間一度も必要になったことはありません。
_ サンダーソニアM ― 2013年01月05日 09時45分
この時期バイクに乗れるなんて考えられないです~~
いつも思うのでが日本は長いんですね~~
岩にとまっている鳥はなにかな…
此方にはいないです。
新年明けて除雪はお休みです~
_ Kiyo ― 2013年01月05日 11時29分
あの鳥は「ウミウ」です。海鵜。これと同類でカワウ(川鵜)というのもいます。長良川で有名な鵜飼(鳥にひもをつけて船の上から操り魚をとるもの)とかで見る鳥です。
福岡は一年中バイクに乗れますよ。市内で雪が積もるのは年に1,2度あるかないかです。ただ海に向いているので、冬は北風が強く寒いです。説いてもそちらほどではありませんが、ただ体が慣れていないだけです。
今はジャケットが防風・防水なのとヘルメットもフルフェイスと言って顔までカバーするタイプなので、首元にネックウォーマーをつけているし、上半身はほとんど大丈夫な状態です。ハンドルはグリップにヒーターが入っています。足元だけちょっと寒いかなあ。まだ我慢できますので、今年はこれで様子見。駄目ならオーバーズボンを買おうと思っています。
日本は縦に長いですが、鹿児島は意外と福岡より雪が降るようです。沖縄まで行けば、また事情が変わるでしょうが、年末は沖縄でも寒かったそうです。
除雪がお休みだそうで、お正月も少しゆっくりできたのでしょう。よかった。
_ Kiyo ― 2013年01月05日 12時17分
間違った情報を書いてしまいました。
鵜飼に使われるのは海鵜の方だそうです。千葉県のある海岸で捕獲したものを全国の鵜飼で使っているそうです。
カワウの方は天然記念物で保護されいるそうです。しかし2007年6月に、一部改正されて狩猟鳥に認定されたため、特定の土地では狩猟できるのだそうです。
というのも、大量に食べる為フンによる被害で松などの枝が枯れたり、営巣するときに枝を折ったり、また川のアユを大量に食べたりするからだそうです。そのため駆除の対象となったそうです。
簡単に思い込みで書いてしまいました。失礼しました。
こういう鳥です。
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord03/fam0303/spe030301/
_ ことしゃん ― 2013年01月06日 10時28分
年賀状のオートバイ、確かにかっこいいです。体は冷えないのですか?お気をつけてくださいね。
_ Kiyo ― 2013年01月06日 12時14分
なかなかいい場所ですよ。福岡県民にとって、とてもなじみ深いところで、ちいさいころから何度も行ったことがあるところだと思います。
志賀島案内
http://www.yado.co.jp/sima/simaindex.htm
1周11kmというと、ニューヨークのセントラルパークの中にある周回道路がちょうど11kmなんですよ。びっくりしました。私は日曜日にローラーブレードで3周していました。それとだいたい同じ大きさだったんですね。つまり島を3周していたことになります。島が小さいというかセントラルパークが大きいというか、驚きです。
ところでバイクは、上にも書きましたが、上半身はほとんど寒くありません。ちょっと足元が寒いかなという程度です。
気温が5度以下になるとちょっとどうかわかりませんけど、今のところは大丈夫です。
ただ気温が下がると道路が凍結した部分が出てくるので、それが怖いと思います。前輪がスリップしたら即転倒ですから。
今度はカメラ一式もって車で行ってみようと思います。
_ サンダーソニアM ― 2013年01月07日 18時54分
ビックリです~
北海道のバイクは車庫入りです。
たまに雪でも自転車に持っているおじいちゃんがいますが、
さすがに今年は見かけませんね。
真冬日が3週間続いています。
ここ近年に無い事です。
節電の時間が長くなりました。
北海道は冷凍状態です~
皆、黙々と頑張っています~
_ Kiyo ― 2013年01月07日 23時51分
北海道では、今はバイクは走れないでしょうねえ。
毎日朝のニュースの時間に天気予報を見ていますが、
今日は札幌の最高気温がマイナス2度、福岡が10度とか言っていました。
福岡の最低気温が2度ですから、最低気温より低いのですねえ。
ちょっと考えられません。
また北電の節電目標が午前8時からになりましたが、大変ですよねえ。
これからはさらに、その上に電気料金の値上げが待っていますからね。
福島原発の賠償とか復興の資金についても、半分が東電、あとの半分はほかの電力会社で分担ですから、その分の割り増しや、新エネルギー(太陽光)などの買い取りの分の割り増しとかがあるでしょうから、電気料金は上がる要素はあっても下がることはありません。
冬は仕方ないとして、ほかの季節にその分余計に節電するなどして対応するしかないでしょうね。
しばらく大変でしょうが、頑張ってください。寒さで風邪などひかれませんように。
_ Layla ― 2013年01月17日 00時32分
海と鵜の写真。
迫力のある画になりましたねー。
上から撮ったものと全然違いますねー。
こういうのって本当に撮ってみないとわからないですね。
海や湖、川などで陽の光があたりキラキラしている光景も
結構思い通りに行かず難しいです。
_ Kiyo ― 2013年01月17日 20時29分
ちょっとの努力で結果が違いますね。この時は降りる前に、こうなるだろうなあとはちらっと思ったのですが、なかなか取りに降りる決心がつきませんでしたが、ふと、取に行こうかと思いました。
その結果、まあ思ったような写真が撮れたわけですけど。
波に反射する光の写真ですが、一眼レフなら何とかなりそうでした。
コンデジの限界ですかね。でもまあめんどくさかったってのが第一かな?
やはりバイクの時は走るのがメインですからね。撮るのは二の次になりますね。撮るなら車で、です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
楽しめますね。
今日外に出ていたら郵便配達のバイクがスタッドレスタイヤで走行してました。