有明海一周ツーリング2013年06月10日 21時35分

土曜日直、日曜年次応援で出勤したので、今日は有給休暇を取りました。午前中小雨の予報でしたが、雨雲レーダーを見ると、午前中1時間ほど、佐賀のあたりまで小雨であとは曇りか晴れの予想でした。で家に居ても仕方がないので、レインスーツを着込んで出かけました。午前8時。家を出て5分ほどして小雨が降り出し、佐賀を過ぎるころには雨も止んで、コンビニによって水を買って、レインスーツを脱ぎました。
道路沿いに祐徳稲荷神社の案内があったので、立ち寄ることにしました。30年ほど前、ホンダXLR250Rのオフロードバイクで諫早から嬉野まで林道を走り、帰りに立ち寄ったことがあります。階段を上り、お参りしました。奥ノ院はどこにあるのか、階段が続いていましたが、今日はそのまま降りて次へと行くことにしました。
次に寄ったのが有明海のすぐ横にある、道の駅鹿島。ガタリンピックで有名ですが、すでに終わったようで、後片付けをされてました。潮が引くとずっと干潟になるそうです。時間が悪かったです。向こう岸は大牟田方面です。
道の駅太良に寄って、次に竹崎城址展望公園という魅力的な名前にひかれ立ち寄ってみました。あまり深く考えずに楽しみました。
次が本日のメインエベント。諫早湾潮受堤防です。今年の秋にも開門か閉門のママか結論が出されるそうです。直線で7kmあります。もっと広い範囲をせき止めているのかと思っていましたが、意外と狭い範囲なのでした。それで有明海に大きな漁業被害が出ているのです。洪水防止とか理由はあるでしょうが、干拓にしては狭すぎますし、私は不要な工事だと思いました。
雲仙に上がろうかと思いましたが、時間が足りそうにないので、早々と帰ることにしました。2時前に着いたのですが、オフシーズンのスケジュールに変わったばかりだとかで、2時30分発。40分ほど待ちました。
左が眉山。お母さんが左上を見ているように見えませんか。真ん中が平成新山と普賢岳です。
フェリーを降りてすぐ、バイクのオドメーターが、10000キロを超えました。おめでとう。ぱちぱちぱち。1年と2週間でした。
今日は高速は使わず下道をゆっくり帰ります。途中道の駅みやまに立ち寄りました。ウーパールーパーを売っていました。値段は見忘れました。今日は新しい道の駅3か所のスタンプをゲットです。ただ今35駅ゲットです。九州全部で118駅(平成24年4月1日現在)だそうです。やっと3分の一弱です。
18時10分ころ無事帰宅しました。昨日交換したフロントタイヤも中央部分の皮むきは完了ですね。もう少し縁側が残っています。今度の土曜に自動車学校の練習会があるので、今度は初級で走ろうと思います。で、皮むきも完了でしょう。
今日は、下道ばかりで237キロ走りました。朝8時5分くらい前に出発、午後6時20分に帰宅しました。およそ10時間のツーリングでした。下道は確かに面白いですが、時間がかかります。高速で距離を稼ぐのある意味では正解かなと思いました。


コメント

_ ひげ爺 ― 2013年06月11日 11時53分

一年で仕事以外に一万キロすごいですね。
バイクはタイヤの消耗が早いのでしょうか?
それとも安全のために早く履き替えるのでしょうか。
どちらにしても新しいタイヤは気持ちがよいですね。

_ Kiyo ― 2013年06月11日 20時18分

>ひげ爺さん、こんばんは。
このタイヤは特に耐摩耗性が弱かったようです。前輪が特に減ったのは私が、いつも峠ばかり走っていたのが大いに影響していると思います。
大型のスポーツバイクでは3000キロで交換とかしているそうです。だから私の1万キロで交換というのはそんなに異常ではないようです。
車の4輪に対し2輪で支えているので、車の半分の寿命でも仕方ない彼方と思っています。
タイヤが新しくなって、カーブの時に切れ込みがすごいのでちょっとビビってしまいましたが、最後には慣れてきました。
今年度は少しゆっくり走るつもりですが、距離が伸びそうですから、同じことかと思っています。
まあいつまで乗れるかわかりませんので、今のうちせいぜい走ろうと思います。

_ 鰊曇り ― 2013年06月11日 23時03分

バイクで237km走行ですか凄いですね、風に当たって走るから
相当疲れるような気がしますが・・元気ですね。

有明海の干潟は干満の差が大きいのでビックリしたことが
あります、ず~っと遠くまで潮が引いたのを思い出しました。

梅雨の季節ですから天候と相談しながらドライブを楽しんでください。

_ Kiyo ― 2013年06月12日 19時46分

>鰊曇りさん、こんばんは。
風はミニカウル(風防)を付けているので、60km走行では全く、影響ありません。同じ姿勢でずっといるのがきついのと、右手左手が痛くなるくらいです。
全体的にはくたびれますが、心地よいくたびれ方だと思います。
有明海は数mという干満の差がありますが、私が走った時間は、潮が満ちているときだったようで、ところどころしか干潟は見られませんでした。
ムツゴロウを見たかったのですが、残念でした。ただ道の駅鹿島の付設のミニ水族館でいろいろな魚とかイソギンチャクを見ることができたのでよかったです。
今年は空梅雨のような気配ですね。7月初旬には明けるわけですから、
6月後半にドカッと来るのでしょうかねえ。それとも7月にずれ込むのかも。昨年の豪雨は7月でしたからねえ。

_ 通りすがりの者 ― 2013年06月12日 21時46分

通りすがりの者です。
バイクのフロントタイヤですが、回転方向が逆に取り付けられていないでしょうか?
前から撮ったお写真だと、逆のように見えたのです。
間違ってなければ無視してください。
失礼しました。

_ Kiyo ― 2013年06月12日 22時56分

>通りすがりの者さん、こんばんは。
ご心配ありがとうございます。
これでいいんですよ。
ちょっと見た目、逆かなとも思えますよね。

_ サンダーソニアM ― 2013年06月15日 18時49分

忙しくしていました。
急に気温が上がり疲れも出ますね。

有明海一周凄いですね~
なにかと話題の有明海の引き潮になったら色んな魚…ムツゴロウ!!!
がとれるのかな~

稲荷神社も歴史を感じます、
見事な建築ですね。

記念すべし10000キロこれは見逃せません(笑)
10時間のツーリング…私の1日の仕事と変わらないです~(笑)
元気の為に筋肉をつける努力は欠かせません。

昨夜は一晩雨で雨不足をホッとしています。

_ Kiyo ― 2013年06月15日 19時18分

>サンダーソニアMさん、こんにちは。
西海橋の方と、どちらにしようかと迷った挙句に、天気の関係で近場にしました。
一度諫早湾の潮受け堤防を見ておきたかったのです。駐車場の案内板には、いかに潮受け堤防が必要かと力説してありましたが、私の見た限りでは、そんなもの要るか?という感じでした。被害のほうが大きい気がしました。
途中、道の駅鹿島に付属の水族館があって有明海の生き物が展示されていました。あいにくムツゴロウは展示がありませんでしたが、クラゲが気に入りました。ふわふわふわふわ浮いているのを見るとなごみます。静岡にクラゲ専門の水族館があるそうです。
祐徳稲荷は、前回は30年くらい前になります。250ccのオフロードバイクで諫早から嬉野まで林道を50キロくらい走った帰り道に寄りました。
最近はバイクに乗るとき、極力無駄な力を入れないように乗っているので、疲れが少ないような気がします。ただ駐車場の出し入れなどに力が要りますので、足腰だけは鍛えておかなければと思っています。

お仕事大変でしょうが、お体に気を付けてお続けくださいね。
三浦雄一郎さんではありませんが、やはり膝から上の筋肉が大事なようですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
Kiyoが使っているカメラのメーカーはどこでしょう。全角カタカナで3文字です。

コメント:

トラックバック