鉾納社の夫婦杉 ― 2012年08月26日 13時57分
階段を上がるとすぐ日本の大木が見えます。
土俵を作るのに邪魔になったのか、折れたのか。こちら側には枝を払ったこぶが見えます。
木の肌がとてもきれいです。
おじさんが幹をたたいていました。大きさがわかると思います。樹齢700年、樹高30m、幹回り、男杉6,4m、女杉5,7mとのことです。
境内の端っこにこの欅の大木が。
これもかなりでかいです。
坂本善三美術館。すぐ隣にあります。とても素敵な雰囲気の建物でした。明治時代の農家を移築して改築したのだそうです。手前に花壇があって、とてもおしゃれな雰囲気でした。
坂本善三美術館 ホームページ
http://www.sakamotozenzo.com/
コメント
_ ことしゃん ― 2012年08月31日 09時45分
_ Kiyo ― 2012年08月31日 16時08分
九州は大きな樹が多いようです。杉はこのくらいはどこにでもある気がします。
1000年も越えていると、想像しただけで、すごいなあと感嘆しますよね。
ほんと、しめ縄が巻いてある気持がよくわかります。
隣の土俵の上にかかっている屋根の部分はとても立派な骨組みでした。全部杉でできているようでした。でも写真は撮るのを忘れてしまいました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
奉納相撲があるのですね、お祭りなども氏子さんたちが頑張るのでしょうか。