1学期試験結果発表2018年08月24日 22時00分

8月初旬に行われた放送大学の単位認定試験の結果が今日送られてきました。受験した5科目すべて合格でした。〇Aが91~100点、Aが81~90点、Cが61~70点です。韓国語Ⅱが予想外のCでした。最後まで苦しんだ「入門線形代数」「情報学のとびら」「初歩からの物理」が思ったよりいい成績だったのでうれしかったです。今月中に、10月から始まる2学期分の科目申請を終えないといけません。同じく5科目にするか、仕事が忙しくなりそうなので試験日と重なりそうな気がするので3科目にするか、考慮中です。



新・大学生2017年10月01日 19時00分

今日は、放送大学の入学者の集いがあったので、出席しました。場所は九州大学の筑紫キャンパス。車で行けばうちから15分くらいなのですが、散歩も兼ねる意味で、新幹線博多南線で博多駅まで出て、博多駅から鹿児島本線の快速で2つ目の大野城駅まで乗りました。駅のすぐ前に通用門があり、集いのある筑紫ホールまで徒歩7分という近さでした。キャンパスは大きな木がたくさん茂っていて、鳥の声や虫の声でいっぱいでした。
受付で入学許可書を見せて、学生証をもらいます。45年ぶりくらいの学生証です。教養学部の1学部のみの、通信制大学です。科目履修のみもできますが、私は卒業を目指す全科履修生です。

2時からの予定ですが、1時半受付開始前につきましたが、すでに何人も来られていました。終わったとき見たら、100人もいない感じです。年配の人はもちろん、リクルートスーツを着た若い女性もいました。教師みたいな方が多かったみたいです。
JR大野城駅のすぐ前に九州大学筑紫キャンパスの通用門がありました。
案内表示から通用門側を見たところです。昔キャンパスができ始めたころ、私は電気工事の会社にいて、校舎の一部の工事に通ったことがあります。今の会社でも、このキャンパスの電気点検をやっていますが、私はきたことはありません。
通用門。地図があって分かりやすかったです。
貝塚伊吹の大木。こういうのがたくさんあります。
今期は初めてということで、仕事しながらだからと思い、簡単な「自然科学初めの一歩」「初めての数学」「韓国語Ⅰ」を履修します。もう少し多くてもよかった気がしています。この後は、自然科学系のコースを採り、数学系、物理系、天文系、情報系をおもに、歴史関係を少し、語学(韓国語、英語、中国語)を受講するつもりです。通信制ですので、BS放送を主に見て自分で勉強するのですが、私はインターネットで見るつもりです。いつでも何度でも、一回分を数回に分けて溶かして見られるので、それでやるつもりです。教科書もあるし、面接授業も20単位くらいあります。卒業は4年以上10年以内とのことです。今日の話では97歳で数回目の卒業を迎えられた方もいるそうですし、中学卒が科目履修生の資格だから高校生とかが科目履修生としているそうです。一番多いのは、30,40,50代だそうです。
さあ、どうなりますか。できるところまでがんばります。いや楽しみます。


入院2017年04月28日 10時24分

しばらく更新していませんでしたが、実は、3月16日から昨日の4月27日まで、入院していました。

病名は「脳幹脳梗塞」。左半身に麻痺が出ました。

入院してすぐ、点滴で血栓を溶かし、2日目から、すぐリハビリが

始まりました。

場所が「橋【きょう】」という危険な場所だった割に、神経からずれていたので、呼吸停止とか完全麻痺とかにならずに済みました。
退院の午前中までリハビリに励み、午後迎えに来た家内と病院横のレストランでパフェで乾杯しました。

前触れにはほとんど気が付かないくらいしたので、皆さんもひごろからご注意ください。
現在は、軽い手足のまひが残っていますが、日常生活には不便はなく、5月8日から仕事に復帰する予定です。
ようやく回復したので、今後は無理をせず、ぼちぼち行くつもりです。


あけましておめでとうございます2015年01月05日 21時17分

超久しぶりの更新です。申し訳ありませんでした。

昨年は実家のある臼杵市に帰って、抱え大筒の演武をみたり、
新しくなった公園周りを散歩したり、しました。
バイクでは山口県の角島へ3度目のツーリングをしたり楽しみました。
築城基地であった航空祭は天候が悪化し、付いたときには中止が決定しており、地上展示だけ見ました。
時々はバイクで大樹を見に行きます。
橋巡りもやってます。
毎週土日のどちらかは100kmの練習を実施しています。
今日は、お客さんのところで、金の生る木に花が咲いているのを見ました。

とまあ、元気にやっております。

ところで、ブログに手が回らなくなっている理由ですが、ブログの他にFACE BOOKをやっていまして、これはみなさんも聞き及んでいることと思います。
さらにそれに加えて、11月下旬からTSU(スーと読みます)というのをはじめたのです。これは昨年10月う21日にアメリカで始まったばかりで、私がはじめたときは日本でまだ5万人とか言われていました。
一応SNSですが、ほとんどFACEBOOKに似ています。
違うところは、広告料の90%が利用者に分配されるということです。それで私も少しはもうかるかなと軽い気持ちで参加したわけです。

私はもうけより、昔から撮りためた写真をアップしようとしたわけです。それにはまってしまいました。1か月が経過した今、儲けはほとんどないことがわかりましたし、写真のアップもとても大変なことがわかりました。一度に位置ましかアップできません。自然回数が増えます。とても忙しいです。
写真も意外といいものがあるなという気がしています。ここで見なおしたことで、写真が少しわかった気がします。そういうこともブログに少しずつ書いていけたらいいなと思います。
ということで、そろそろスピードダウンをしようかなと、このお正月思いました。

その第一弾として、またブログを再開しようと思います。
もしまだごらんでしたら、またお付き合いをおねがいします。

FACEBOOKの方は、バイク仲間の連絡などがほとんど、これなので今後も続けます。つまりぶろぐとFBのにほんだて、それにTSUを少々ということにしたいと思います。

というわけで、金のなる木に花も咲いたことですし、今年はいいことがあるかもしれません。楽しみに頑張ります。
よろしくお願いいたします。

梅雨明け2014年07月19日 19時40分

まだ九州北部には梅雨明け宣言が出ていませんが、この様子を見たら、もう梅雨明けでいいのではないでしょうか。
入道雲

白のムクゲ。

梅雨明け宣言した後に雨が降るとまずいとでも思っているのでしょうかねえ。きっと数日後に、梅雨はスデニあけていました、とかいうんでしょうね。
直射日光を受けると熱いです。風も温風。バイクにはつらい季節です。でも乗ります。
ということで、今日、着たら涼しく感じて、汗はすぐ吸収して乾燥、においもすぐ消すという下着を買ってきました。LLを買ったのですが、収縮に富んでいるので、ちょっときつく感じます。もう一つ上のサイズでもよかったかもね。明日これでちょっと走ってみよう。