棚田めぐり ― 2013年04月27日 19時32分
まず、福島の土谷棚田から。道路の温度標識が13,5度を示しており、おまけに風が強くて冬並みの寒さでした。土谷棚田の駐車場に着きましたが、平日もあって誰もいません。まずバイクを入れた写真を数枚。
バイクから降り、数十m歩いて前後に移動して一番いいなあと思うところで撮りました。でも以前見た写真とはすごし違います。もっといい場所があるんでしょうね。それかもう少しアップで切り取ったか。
この次は夕日の沈むところを撮りたいので、三脚持参です。車で行くことになるでしょう。うまくお天気になるといいのですが。
帰る時点で12時15分です。時間がたっぷりあるので、いつもは通過するだけの呼子町に降りることにしました。呼子町へ向かいます。
コメント
_ サンダーソニアM ― 2013年04月28日 07時08分
_ Kiyo ― 2013年04月28日 09時31分
佐賀県玄海町の浜野浦棚田のお米はこちらで買えるようですが、今年の分は、予約の段階ですでに完売だそうです。300kg限定だそうです。
http://www.kisetsuya.jp/shopbrand/019/O/
この中に第二弾・土谷棚田のお米販売とありますが、これは産地が違います。紛らわしい表示だと思います。土谷棚田は佐賀県ではなく長崎県松浦市です。
同じお店の2011年の高校がありました。こちらはきちんと土谷棚田のお米です。
http://www.kisetsuya.jp/shopbrand/007/O/
他にもいろいろあるようです。ネットで検索するときには、「佐賀県 棚田米」とか「長崎県 棚田米」とか入れれば候補がでてきます。それに棚田の名前を入れれば、より厳密でしょう。
なかなかどんぴしゃりのものを見つけるのは難しいですね。棚田米と書いてあっても、いろいろあるようです。でも本当の棚田米は、一番上の商品のようにごく少量でしょうから、なかなか手に入らないというのが本当のような気がします。でもどこかで手に入るはずなんですけどね。
ツーリングに行ったら、道の駅とか、農協の販売所とかで気にかけておきます。
_ Layla ― 2013年05月04日 15時47分
田植えも農家さんたちはいいころ合いをよく見つけられますよね。
今年こちら関東では3月が暖かく、4月に入ってからまた寒くなったような感じでしたが、
そちらはいかがでしたでしょうか?
あと、田植えをしたくても苗を育てる頃が寒いと、充分に発育した苗が出来上がっていないため、
田植えができないのだそうです。
いずれにしても、このGW後半、Kiyoさんは夕日の棚田を撮っていらっしゃるでしょうか?w
でも、この海の青さ!
これ以前の記事でもそうですが、やっぱり南国ですねー。
こちらでもちょっと千葉や伊豆半島の先端の方へ行けば
このような海の色が見られますが、最近どのくらい海をみていないだろう、
とふと思ってしまいました。w
なにしろ海なし県ばかり通っているので。
東京には海があるのですが、多摩に住んでいると海は遠いです。
距離ではなく東京の海は都会を通った向こう側なので、なかなか田舎者には行けません。w
また見せてください。
_ Kiyo ― 2013年05月04日 20時41分
寒いと苗が十分育たないので、今年は田植えが遅いんですね。
今日、三瀬峠を越えて佐賀の方に行ったのですが、田植えがだいぶ進んでいました。
やはり遅いとはいえ、限度がありましょうからね。といって福岡に帰ってくると、まだ田を掘り繰り返している途中だったりしますから、やはり土地土地で差が大きいみたいですね。
今年は、海をたくさん見に行こうと思っています。
岬とか灯台とか、橋でつながった島とかです。もう候補はいくつか上がっています。
山の方は棚田ですね。稲が育ってきてからでもいいので、何か所か新しい場所の開拓です。
Laylaさんも海を見に行けるといいですね。
昔学生時代に、日立の工場見学に行って泊まった宿が、がけの上ですぐ横が太平洋でした。水平線が曲がって見えました。
韓国の済州島の海がきれいです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
バイクだから小回りきいて良いですよね~
夕日は最高でしょうね~
海風を受けて、この環境で育ったお米の名前はなんと言うのでしょうか!
食べてみたきです。
ネットで探してみたいです。