国東ツーリング2016年07月22日 22時08分

3連休の最終日(7月18日月曜)、意外とお天気が良くなったので、遅くなったけど、かねてからの懸案の道の駅訪問と宇佐神宮、国東半島一周をすべて混ぜて、行ってみることにした。
時間的にはギリギリだろうから、道の駅を3つつぶすことと宇佐神宮訪問だけを目的とした。他のことは二の次ということで。

で、出発したのが午前9時前というのんびりとしたもの。大分自動車道を日田で降りて、212号線を北上、中津を目指す。
途中青の洞門の方へ曲がり損ねたので、その先のオランダ橋で休憩。これは珍しい8連の石橋です。
釣り人が一人、竿を投げていました。鮎でしょうか。
しばらく走って、大きな道路(国道10号線)沿いに最近できた道の駅なかつへ立ち寄る。結構な人手と車でしたが、バイクはすんなり入れました。
ここの名物の一つ。黒田官兵衛ソフト。大分名産の黒大豆をつかってあるとか。赤いのがカブトのようです。ちょっと無理があります。黒豆はおいしかったです。
道の駅のスタンプ、げっと。77駅目。
そこから少し走って、今回の目的地の一つ、宇佐神宮へ。
一の大鳥居からかなり歩いて、最後は石段がちょっと続いて、後期高齢者の方々には大変でしょう。お参りはは元気なうちに。
本殿は国宝です。
本殿の内部。
おみくじもこうして結ぶと木も傷みません。
阿蘇神社に続いて二件目の御朱印げっと。
その後は国東半島を一周します。豊後高田も素通りし、やがて見えてきた海岸は、夕日で有名な真玉海岸。遠浅で、潮紋がきれいです。夕陽と潮紋の描く風景が有名です。
恋叶ロードというちょっと気恥しい名前の付いた道路を走ります。途中長崎鼻という春の菜の花で有名なところに立ち寄ります。ヒマワリが満開です、という看板が見えたため寄り道しました。本格的に見るには入場料と駐車料が必要みたいだったので、道端のひまわりで我慢しました。
途中、姫島へ渡るフェリーの港(井美港)へ寄ってみました。運よくフェリーが見えました。
まっすぐ突っ込んできます。どうやって接岸するのかなあとみていると・・・

あと1mというくらいのところで見事接岸しました。
 そこから10分ほど走ると、道の駅くにみがありました。有名なタコ飯を食べたかったのですが、1時過ぎということもあり満員で、あきらめました。
ちょっと海が見たかったので、堤防を歩いて先端へ。向こうに見えるのが姫島です。7不思議やキツネの盆踊りやエビの養殖で有名です。5kmしか離れていないので、フェリーで25分だそうです。
道の駅くにみのスタンプゲット。78駅目。
それから、あとはあまり面白くない道を走って、着いたのが、道の駅くにさき。意外とこじんまりしている。右の方は大きな松の木の森みたいになっています。サイクリングセンターが併設されています。ここで食べないとあとでコンビニおにぎりになりそうだったので、隣のレストランに入った。
太刀魚のかば焼きが乗った太刀重。柔らかくておいしかった。
道の駅国東のスタンプげっと。これで79駅目になりました。
九州の道の駅は毎年、3,4件増えているのですが、125件として、これでおよそ3分の2近くなりました。後は、宮崎、熊本、鹿児島、沖縄などで、これからが大変です。

その後、大分空港通過、杵築城通過で、日出インターから大分自動車道、九州自動車道と走って、386km、6時20分頃、無事に帰宅しました。9時間半くらいの走行でした。

帰りの高速の途中で、ものすごくきつくなり、何度もSAやPAに止まりました。スポーツドリンクを飲み、ベンチに座って目を閉じていました。どのくらい経ったか意外とすっきりしたので、その後は、快調に帰れました。

この次は、どこにしましょうかねえ。天草に行くか、指宿枕崎野間岬方面にしますかねえ。ちょっと検討します。




コメント

_ サンダーソニアM ― 2016年07月24日 20時16分

お疲れ様でした~
ずいぶん走りましたね。
4輪車と比べると風を受けて走るのは気持ち良いですが、
疲れますね。
朱色の宇佐神社素敵です。
北海道では見られないのでは。

ご当地のソフトクリームにビックリです。
皆さん工夫しているんですね。

枕崎野間岬も見て見たいです。
確か「喜びも悲しみも幾年月」の映画にでましたよね。
その内にお願いします~~

_ Kiyo ― 2016年07月25日 21時08分

>サンダーソニアMさん、こんばんは。
距離は大したことないのですが、暑さのせいか、帰りにつかれました。
帰ってからも、なんだか疲れが抜けないようで、昨日の日曜も一日ゆっくりして、昼寝をたくさんしたら、どうやら普通にもどりました。
朱色の神社は珍しいですか?こちらはたいてい朱色がふつうで、
朱色でない方が珍しいかなと思いますけど。
ソフトクリームは、いろいろありますよ。干し柿ソフト、巨峰ソフト(ぶどう)、紫イモソフト(サツマイモの一種で紫色をしています)などなど。
鹿児島は9月の連休に行けたらいいなと考えています。
やはり暑さはきついですからね。
そちらも熱くなったでしょうね。
熱中症にかからないように、水分補給には気を付けてくださいね。

_ ひげ爺 ― 2016年07月27日 10時40分

おはようございます。
道の駅や寺社仏閣をめぐるツーリング
御朱印や道の駅のスタンプは良い思い出になりますね。
大きな石橋が見えますが北陸では見かけたことがありません。
九州地方には沢山あるのでしょうか。
重厚な感じが大好きです。

_ Kiyo ― 2016年07月27日 21時42分

>ひげ爺さん、こんばんは。
そうですよ。九州は石橋で有名です。
特に熊本は肥後の石工と言って、技を持った人たちがいました。
その流れで、大分県にも石橋が多いです。
長崎や鹿児島にもありますよ。

これからは、意識して石橋の写真を撮ってきてアップしますね。
大きいものから、小さいものまでたくさんあります。

_ ことしゃん ― 2016年07月29日 19時27分

わ~、楽しそうですねー。行きたいところに行かれるってすごいことですよ。あたしは猫に似て行動範囲が狭いです。w
太刀魚のかば焼き美味しそう。。。こちらにはたぶん無いと思います。
タコ飯は残念でしたね。

明日は神楽坂の祭撮影会です。のんびりと頑張ります。w

_ Kiyo ― 2016年07月30日 13時11分

>ことしゃん、こんにちは。
いいでしょう。どこでも行けるのですが、あとは気力と体力と金力の問題です。すべて衰えつつあります…
太刀魚のかば焼きはおいしかったです。ある人はタコ飯よりこちらで正解ですよと言いました。

僕は仕事で毎日外にいるので、休みの日はぐったりして部屋の中がいいです。
祭りの撮影は大変でしょうね。暑気と人気に当たらないように気を付けて、撮影を楽しんでくださいね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
Kiyoが使っているカメラのメーカーはどこでしょう。全角カタカナで3文字です。

コメント:

トラックバック