下城の大銀杏と下城の滝 ― 2012年09月01日 22時27分
時間があったら寄ろうと思っていた最後の目的地。下城の大銀杏。滝も有名だそうです。駐車場にバイクを置いて遊歩道を歩きます。
渓谷を挟んで向こうに下城の大銀杏が見えます。これがまっ黄色だったらさぞ見事でしょうね。電線が邪魔ですけど・・・
遊歩道の階段を下りると展望台があります。右から流れてきます。左手でゴーという爆音がしています。
右手に回り込むようにして歩くと鍋釜の滝。
あまり高さはありませんが、水量が割と多いです。
向こうに大銀杏が見えます。秋にはこの角度もいいですね。
橋の名前がいいですね。
くまもんがお出迎え。ここにも駐車場がありました。
ちょっと画面に入りきらないので、下に降りる道に少し降りて撮りました。
国指定の天然記念物「下の城のイチョウ」となっています。
右端が城主のご母堂のお墓だったのですね。
ひこばえというか、1本の幹ではありません。
枝はまだ力強さを感じました。
首を伸ばして草を食べている象にみえました。首が少し細すぎですけど。
周りに栗の木がたくさんあって、実がもうなっています。
少し日が陰ってきたのでそろそろ帰らなくては。ナイアガラの滝を思い出しました。次から次へと水が落ちます。途切れないのがなぜか不思議。
ちょっとした虹が・・・
ここはもうすっかり日陰。少しひんやりしてきました。
最初に撮った渓谷です。秋にはこの角度もいいでしょうね。
展望所からよく見ると滝壺が見えました。右下の草を刈ってくれたら滝が見えたかも・・・
ということで、大銀杏を見た後、少し道を下って草の合間から見えた滝を撮ってきました。10m以上は落差があると思います。
駐車場のマイバイク。いつみても恰好いいですねえ。
出発したのが5時過ぎていたので、最後の道の駅「水辺の郷おおやま」は締まっているかと思いましたが、スタンプブックを見ると土曜は6時までということなので、帰り道でもあるし、寄ってみることにしました。スタンプだけ押して帰ろうとしたら、これが目に入ったので買って飲んでみました。濃くておいしかったです。
道の駅は、スタンプを押すのが一番で、写真を撮るのを忘れてしまいます。特産品は魅力的なのがたくさんあるようですが、バイクに積めないのが残念です。
ということで、今回のツーリングで4つ増えました。
道の駅巡り ― 2012年09月07日 20時06分
9月1日土曜日。どこに行こうかいろいろ検討しましたが、飯塚方面の道の駅をまとめて5つ制覇しようと計画しました。あわよくば英彦山神社にお参りできればいうことなしと。まあ時間を見て検討することに。
冷水トンネルを通らなばならないのなら、去年黄葉を見過ごした内野の大銀杏は現在どんな状態かなと立ち寄ってみました。しっかり元気な様子です。安心。
冷水トンネルを通らなばならないのなら、去年黄葉を見過ごした内野の大銀杏は現在どんな状態かなと立ち寄ってみました。しっかり元気な様子です。安心。
一番目は飯塚から201号線を東に走ったところにある道の駅「いとだ」です。メインの建物の名前は「おじゅごんち市場からすお」、まったくいみがわかりません。調べてみると、おじゅごんちは「お十五日」のこと。十五日に市がたっていたことの謂れがある。からすおは「カラスの尾」のこと。これも謂れが。なっとく。
で、ここの名物という石炭ソフト。ベースはチョコレートで、それに竹炭を練りこんだあるそうです。正直言って、今まだ食べたソフトクリームのなかで一番おいしかったと思います。甘すぎず、しつこくありません。ただ食べ終わった後、舌と口の周りがうっすら黒くなります。私が注文したのを見ていた、若い女性グループから「キャー、真っ黒ー」という声が上がりました。
しばらく走ると懐かしい山が。香春岳。大学生のころはもう少し高かったんですけどね。福岡から八木山峠を越えて飯塚に出てこのあたりに来ると頭が平らになった山がみえたのです。それが今ではさらに低くなった気がします。しかしバイクで走りながら、ここだと思う地点でなかなか止まれませんね。つい通り過ぎて、なんでもないところで撮るはめになります。
道の駅に飾ってあった写真です。この山は五木寛之の「青春の門」にも出てきます。
道の駅「香春」。あまり印象に残っていません。スタンプだけ押して出発した気が・・・
道の駅「おおとう桜街道」。ここはちょっと異色。隣に温泉がありました。
中はなんかお金の雰囲気がプンプン。宝くじ関係。この大きいカエルは20万円だそうです。小さいほうが5万円。
それと帰ろうと外に出て、周りを見て歩いていたら、「一億円トイレ」という標識を見つけたので、それにしたがって入ってみました。手洗いの鉢がすてきですねえ。
ものすごくモダンな雰囲気。新幹線博多駅のと同じ便器です。前のガラスからは小さい滝が見えます。
入口にはスケルトンの自動演奏ピアノが置いてありました。パンフレットの写真によると女性のほうも負けず豪華でした。
道の駅前の道路から見た田んぼ。
次の道の駅「歓遊舎ひこさん」
このお面が英彦山の山伏を連想させます。
横にJRの駅があります。
女性が一人列車を待っていました。この先をずっと行くと、宝珠山村のほうに行きます。
なんとサギ草の鉢植えを売っていました。車だったら絶対買って帰ったと思います。
この後、時間に余裕があったので、英彦山神社まで行ってみました。スロープカーで英彦山神社にお参りし、16時になったので帰ることにしました。帰り道を間違えたようでなかなか帰ることができません。ナビのおかげでずいぶん遠回りしました。最後の道の駅「うすい」の標識を見つけ、5,6キロとあったので、寄ることにしました。ふつう5,6キロならあっという間ですが、なかなか尽きません。道を間違ったのかなと思いました。Uターンしようかと思っていたところに標識を見つけ、1キロ走ってようやくたどり着きました。5時半でした。6時閉店です。おなかがすいていたので、店内を見て回って、カシワ飯だったか山菜の炊き込みご飯だったか、おにぎり5つを買って、ベンチで食べました。
道の駅「うすい」
当初の目的の5つの道の駅によることができました。おまけに、英彦山神社にまで参拝することができました。
英彦山のほうは、やはり下から参道を歩いて登るのがいいなあと思いました。いつか車でいいから頂上まで歩いて登りたいと思いました。
道の駅も結構面白いですね。いろいろほしいものがありますが、バイクだと荷物を積めないので、今のところ買い物はないです。チロルチョコレートを20個ほど買ったくらいです。飯塚方面の作られている「寒北斗」というおいしいお酒を売っていたのでほしかったのですが、バイクに積んで揺らすとまずくなりそうで断念しました。
いろいろ楽しみがありますね。
帰る途中、信号で止まった時にエンジンから雑音が聞こえるのに気が付きました。それでバイクやさんに見てもらいましたが、バルブクリアランスの調整が必要とのことで、明日土曜に入院することになりました。バイクのない週末になりました。でも日曜は朝から大きなビルの年次点検ですから、いいです。来週の土曜は日直だし、日曜には調整が終わっているといいのですが。
この次はバイクの調整が終わってから考えましょう。次はどこに行こうかなあ。
英彦山神宮 ― 2012年09月09日 12時15分
先週9月1日土曜行った飯塚方面ツーリングの途中で立ち寄った英彦山神宮の様子です。参道の下から上までスロープカーができており、私は真ん中の花駅の駐車場にバイクを置いて、スロープカーを利用しました。
往復で600円。片道およそ7分で20分間隔だそうです。
5分ほど待つと上からのが下りてきました。下に行くには上の階で下に行くカーに乗り換えです。つまり、この駅を中心として、下の駅と上の駅の間を違うカーが往復運転をしているのです。一気に下から上まではいけません。逆もしかりです。
花駅を出発したところ。だんだん見晴らしがよくなります。この駅は昔は小学校があったところで、右の建物が体育館だったそうです。
およそ7分で到着、近道もありますが、ちょっと雰囲気を味わうためにほんの50mほど歩いて参道へ。かなり急こう配の階段です。下へずっと続いています。
上がるとすぐ右手に手水鉢。手を洗い口を漱ぎます。
その横に鐘が。かなり古いものでした。
赤いまるで書き込んだところがスロープカーの駅です。山の一番上に上宮があります。
社務所に「コイのエサ」と書いた札があったので、探してみるとこれみたいです。コイといえば赤と白または金色位をイメージしていたので、ちょっと驚きました。これでは餌もやる気が起きません。
これが本殿です。
お賽銭を入れてお参りしました。
右手の鳥居をくぐると上宮へ続く参道がまだまだ続きます。登山客もかなりいました。年配の方ばかりでした。お元気ですねえ。
これが一番上の神駅。奥に見えるのが線路です。
20分見るところがなく10分ほどで駅へ。ようやく上がってきました。結構急こう配に見えます。途中の説明では勾配が違うところではカーの床が動いて床は常に水平を保つようになっているのだそうです。
登るときは私は、このオレンジ色のTシャツを着ているお父さんの所に座っていました。女の子が「レールにギザギザがないねえ」と鋭い質問をしていました。よく見るとレールの下にギザギザがついているようです。
花駅に到着後、昔の小学校が売店と資料室になっているので見学しました。英彦山の水で入れたコーヒーとお茶が無料で飲めるようになっていたので、コーヒーをいただきました。昔の教室の中の一つに「英彦山の昆虫」という展示室がありました。
キュウシュウエゾゼミというのが初めてでした。
こうしてみるとトンボの標本というのも素敵です。特に細いものが。
カゲロウの類が素敵です。
ここにもいました。ヤマトシリアゲ。
山伏資料室というのがありました。一番興味があったのですが、次回の楽しみにとっておきました。
駐車場の横に大きな姿のいい木がありました。何の木でしょうか?気になる木?
駐車場の横に大きな姿のいい木がありました。何の木でしょうか?気になる木?
時間ももう4時になりました。帰ることにします。出発した時はもう一つ道の駅が残っていたのですが、うまくいけば寄れる、まあ寄れなくてもいいかくらいの気持ちで出発しました。でも疲れ果てる直前に偶然に見つかり(朝来たときは標識は見かけていた)、何とか立ち寄ることができました。
帰宅は18時52分。およそ8時間のツーリングでした。走行距離は180キロでした。
帰宅は18時52分。およそ8時間のツーリングでした。走行距離は180キロでした。
復活? ― 2012年09月15日 09時48分

先日エンジンの中から異音がするということで修理に出していたCB1100が、無事修理が終わって帰ってきました。
原因はエンジン内部の異常ではなく、マフラーの中にある触媒装置(キャタライザー)の溶接個所の溶接がとれていたためとのことです。それがエンジンが温まることで、周囲との隙間が狭まり、走行中は回転があがっているので共振が少なく、アイドリング中は内部の部品とマフラーの周囲が接触して異音が発生、エキゾーストパイプを通じてエンジンへ共鳴して、エンジンで発生しているように聞こえたのではないかという話でした。納得できる説明でした。
バイクやさんによると、バルブクリアランスの問題であれば、新車納入時点から発生しているはずだし、最近でもエンジンをかけた時点で聞こえるはずだし、2500kmくらい走った後で発生していることなどから、ホンダと連絡をとって検討したそうです。その結果、数件同じような事例(キャタライザーの溶接はずれ)が発生しているとのことで、部品を交換しましたとのことです。私も同じように考えていたので、説明には納得しましたが、ただ簡単に外れる溶接はなんだかなあと思いました。
木曜午後半休でしたので、夕方家まで持ってきてもらった後、近くのダム迄走ってきました。30km走った後、気になる異音は出ていませんでした。これでしばらく落ち着くと思います。
今日は日直です。明日明後日は連休ですが、台風が近づいているので、おそらく走れないと思います。
それともう一つ。
先日写真を収めていたHDDが壊れたと書きましたが、昨夜他の写真を開いていたら、Bドライブ(写真が入っている)のフォルダーが見えたので、恐る恐る開いてみたら、あるフォルダーは開いてみることができました。
見えないフォルダーや見えないファイル(RAW)がありますが、ファイルの属性がすべて「隠しファイル」になっている点が共通していました。
この連休を利用して、新しいHDDに開ける写真だけでも移動しようと思います。jpegだけでもいいので助かればうれしいです。
昨夜パソコンを開いているときに、たまたまPCのオールスキャンが始まったので、様子を見ていると、ウイルスが2つ発見されました。いつもは簡単なスキャンしかしていなかったので、昨日はBドライブまですすんでいました。その結果見つかったのではないかと思いました。
そのせいかどうかわかりませんが、ファイルの属性を変えて見られないようにして、修正プログラムを買わせる詐欺ウイルスではなかったかと思いました。
とにかく、バイクと写真データーの復活?ということで、台風が近づいていますが、忙しい連休になりそうです。
原因はエンジン内部の異常ではなく、マフラーの中にある触媒装置(キャタライザー)の溶接個所の溶接がとれていたためとのことです。それがエンジンが温まることで、周囲との隙間が狭まり、走行中は回転があがっているので共振が少なく、アイドリング中は内部の部品とマフラーの周囲が接触して異音が発生、エキゾーストパイプを通じてエンジンへ共鳴して、エンジンで発生しているように聞こえたのではないかという話でした。納得できる説明でした。
バイクやさんによると、バルブクリアランスの問題であれば、新車納入時点から発生しているはずだし、最近でもエンジンをかけた時点で聞こえるはずだし、2500kmくらい走った後で発生していることなどから、ホンダと連絡をとって検討したそうです。その結果、数件同じような事例(キャタライザーの溶接はずれ)が発生しているとのことで、部品を交換しましたとのことです。私も同じように考えていたので、説明には納得しましたが、ただ簡単に外れる溶接はなんだかなあと思いました。
木曜午後半休でしたので、夕方家まで持ってきてもらった後、近くのダム迄走ってきました。30km走った後、気になる異音は出ていませんでした。これでしばらく落ち着くと思います。
今日は日直です。明日明後日は連休ですが、台風が近づいているので、おそらく走れないと思います。
それともう一つ。
先日写真を収めていたHDDが壊れたと書きましたが、昨夜他の写真を開いていたら、Bドライブ(写真が入っている)のフォルダーが見えたので、恐る恐る開いてみたら、あるフォルダーは開いてみることができました。
見えないフォルダーや見えないファイル(RAW)がありますが、ファイルの属性がすべて「隠しファイル」になっている点が共通していました。
この連休を利用して、新しいHDDに開ける写真だけでも移動しようと思います。jpegだけでもいいので助かればうれしいです。
昨夜パソコンを開いているときに、たまたまPCのオールスキャンが始まったので、様子を見ていると、ウイルスが2つ発見されました。いつもは簡単なスキャンしかしていなかったので、昨日はBドライブまですすんでいました。その結果見つかったのではないかと思いました。
そのせいかどうかわかりませんが、ファイルの属性を変えて見られないようにして、修正プログラムを買わせる詐欺ウイルスではなかったかと思いました。
とにかく、バイクと写真データーの復活?ということで、台風が近づいていますが、忙しい連休になりそうです。
最近のコメント