本物のナイアガラの滝 ― 2013年08月04日 20時32分
これは1994年夏、アメリカとカナダの国境にある、ナイアガラの滝を訪れた時に撮った写真のプリントをプリンターのスキャナー機能で取り込んだものです。
これがいわゆるナイアガラの滝。カナダ滝です。
コメント
_ 鰊曇り ― 2013年08月04日 22時43分
_ Kiyo ― 2013年08月05日 06時08分
この写真は、93年から94年にかけて、NYに1年滞在した時に、
帰る前にあちこち旅行した時のうちのものです。
もう2度と行くことはないだろうと、カメラに、ビデオ全部持っていきました。
体格ですか?似ていますか?ははは。
最近は、各部の筋肉が衰えたのに、腹回りの贅肉だけ増えてきて
困っております。
_ サンダーソニアM ― 2013年08月05日 08時24分
コメントを打っていざ半角で記号を入れようと思ったら、
どうしても反応しない…
機械が古くなったのが原因のようです。
_ ひげ爺 ― 2013年08月05日 23時58分
でしょうね。
富山県高岡市は大伴家持の任地だったこともあって万葉の里として有名です。
十月上旬には三昼夜にわたって万葉集全二十巻を朗唱する会が開かれます。
後先になりましたが花火の写真きれいですね。
_ Kiyo ― 2013年08月06日 21時35分
そうですか。それはいけませんね。
キーボードの不良というのはありませんか?
同じキーで動作が不良なら、可能性がありますけどね。
他のキーボードと交換してみたらどうでしょう。
半角に切り替わらないのではなくて、反応しないのであれば
原因はほかにある可能性がありますね。
どのくらい使用しているかで、本体交換の場合もありますね。
私はパソコンは消耗品と認識しています。
_ Kiyo ― 2013年08月06日 21時43分
ナイアガラを見たからといって、他の滝を見て感動しないことはないのですが、○○のナイアガラという名称に、ちょっと違うかなという印象を受けましたので、実物の写真を載せて見たくなりました。
実際、宇佐の三滝などは別の迫力がありましたからね。
特に東洋のナイアガラと呼んでいる原尻の滝が情けないです。がっかり。
万葉集ですが、全部読んでいないのであれなんですが、道の駅竹田で見た和歌は、なんていうか、貴族の暇さというか生活感のない歌というか、他の万葉集はどうかなと思いました。
あの当時の九州の田舎の貴族の生活とか、都から来る人々の生活とか、どんなかなと思ったりしました。
それより、大蛇を退治し田とかいう話の方が、農民の苦しみを大蛇に仮託して作られた話だけあって、現実味があるかなと思ったりしました。
各地にこういう伝説とかあるのが興味深いです。
そちらでは万葉集二十巻を朗誦する会があるとか、それも驚きですね。
万葉集にはどんな歌があるんでしょうね。ちょっと興味が出てきたりしました。
_ ことしゃん ― 2013年08月10日 08時35分
_ Kiyo ― 2013年08月10日 12時03分
東京は暑そうですね。大丈夫ですか?こちらはまだ36度前なので、どうやらもっています。
ね、迫力すごいでしょ?ottoさんとご一緒にいかがですか?秋になると紅葉がきれいですよ。秋のセントラルパークの散歩も素敵です。
ただ紅葉は2週間も続かず、あっという間に落ちますからね。タイミングが難しいですけど・・・
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ありますね。
写真を撮るには完全装備。
それにしても体格が私とそっくり・・
どうりでバイクで300kmも走破する馬力があるんですね?
今はもう使わない言葉でした(笑)