棚田めぐり2013年04月27日 19時32分

4月26日金曜日、一日休暇を取ってゴールデンウィークを先取りしました。ちょっと気になっていた棚田の様子を見に行ってきました。
まず、福島の土谷棚田から。道路の温度標識が13,5度を示しており、おまけに風が強くて冬並みの寒さでした。土谷棚田の駐車場に着きましたが、平日もあって誰もいません。まずバイクを入れた写真を数枚。
棚田全体の写真を。一目見て思うのは水が濁っているということです。ということは田に水を入れたばかりです。ちょっと例年より遅いのでしょうか。
ちょっとアップで。
太陽が雲に隠れると、田の色も少し青っぽくなっていい感じです。
あちこちで耕運機が動いています。苗代づくりを行っています。まだしばらくはかかかりそうです。この間駐車場にマイクロバスが3台来ましたがお年寄りが外に出るや否やバスに戻り、5分もいないで出て行ってしまいました。なんのことやら。
ということで次の大浦の棚田を目指します。前回は場所がわからなくて通り過ぎましたが、今回は手前で曲がります。途中木に白いものがたくさんついた風景に思わず停車します。ビワの実に袋がかけてあります。この前の長崎と袋の色が違いますね。
途中、田を作っている風景に出合いました。海岸がすぐ近くですから、大浦の棚田もすぐ近くだなと思いました。
今度も道を間違ったようで、だんだん道が細くなって、行き止まりかと思いましたが、ついには1mほどの道が上に向かっています。その道を50m位行けば、大きな道が見えています。おまけに左手には下の風景がちらっと見えており頑張って登りました。バイクを止める時足を出すとそこはコンクリートの道が切れて、草の部分。5センチほど低くなっていて、危うくこけそうでした。でもどうにか踏ん張り安全な場所でバイクを止めました。なんと、大きな道路が目の前に走っていました。帰りに分岐のところをしっかり確認したのは言うまでもありません。
バイクから降り、数十m歩いて前後に移動して一番いいなあと思うところで撮りました。でも以前見た写真とはすごし違います。もっといい場所があるんでしょうね。それかもう少しアップで切り取ったか。

真ん中のちょっと上に見えるのが、国民宿舎の建物です。前回のツーリングの時いろば展望台から左手に見えていました。ということで、やはり山一つ越えた反対側でした。
それから最後の玄海町の浜野浦棚田へ移動します。ここも田に水を張っている段階です。全体的にちょっと遅いのでしょうかねえ。
角度を変えると棚田の感じが変わります。
右下のところから上から水が入っています。カフェオレ色がすでに水張りが終わったところです。この後泥が沈んできれいな色になります。水は上から下の田へと流れています。
2年前は5月3日に行ったのですが、その時には田植えはすでに終わっていましたから、この1週間でやってしまうのでしょうか。
この次は夕日の沈むところを撮りたいので、三脚持参です。車で行くことになるでしょう。うまくお天気になるといいのですが。
帰る時点で12時15分です。時間がたっぷりあるので、いつもは通過するだけの呼子町に降りることにしました。呼子町へ向かいます。

両合棚田2012年10月07日 00時06分

昨日10月6日土曜、曇り空のもと午前7時半に家を出て、高速を玖珠ICで降り、西椎谷の滝を見た後、この前Laylaさんが紹介してくれた、両合棚田に行ってきました。詳しい場所を地図で探してもなかなか見つけられず、ようやく宇佐市のサイトで簡単な行き方の説明をみつけたのと、YOU TUBEで見つけた動画で、行先表示板がきちんとあるのがわかったのが大きかったです。迷うことなく、ちゃんと行きつくことができました。ナビは今回はどんぴしゃり正解でした。地区の住所を入れたのがあたりました。
駐車場はなく、バイクは路肩に止めました(上の写真を撮ったあと移動しています)。車も探せばおけるスペースはあります。
表示板により、田のあぜ道を川沿いに歩いて100mほどで来ました。あー、CMと同じだーとなぜか感激。この石橋が両合川橋です。

木の橋と違ってしっかりしています。見事な作りです。


この田んぼのあぜ道を左手から歩いてきました。今立っているのは橋を渡った岸からです。

なんかバイクの音みたいなのが聞こえると思ったら山の上のほうで、稲刈りをしているようです。

こちら岸は雑草だけで、白いコスモスがところどころに咲いています。

小さい小屋の中には、竹の杭見たなものや縄などが入っていました。

上の字が読めませんが、両合川橋だそうです。

カメラを持った女性が歩いてきた道を歩いて戻ることにしました。橋のほうから歩いて来て振り返っています。

柿の実はもう少しでしょう。葉っぱはまだ青いです。

仕事の道具という感じです。

ぐるっと回って降りてきました。右手の三角屋根の建物はトイレです。立派なつくりでした。

コスモスがたくさん咲いています。あちこちで咲いています。

YOU TUBEの動画のおかげで行先表示板がしっかりしていることがわかりずいぶん安心でした。でも投稿した人は自転車で行ったみたいでしたが、最後のほうはかなり急坂が続く杉林の中を走らねばならないので、大変だっただろうなあと思いました。ありがとうございました。大変参考になりました。

ところで、今回のツーリングのきっかけは、最初にも書いたようにこの前の浜野浦棚田の時にいただいたLaylaさんのコメントでした。

>ところで、
http://www.youtube.com/watch?v=HSANOvR5F10
このCMご覧になったことありますか?

この中に、雨の中2枚目の写真の構図の中を女の子二人が走るシーンがあったのです。それからいろいろ探してようやく道がわかり、昨日行ってきたわけです。もちろんここだけではさびしいので地図を見ていたら、大きな滝があるので「九州の滝」で調べたら、宇佐の三滝という有名どころばかりでした。それも落差が85m、86m、68mと見事なものでした。ということで、次はその滝の紹介です。

【追加】小平、滝貞地区へ入る前の地域の写真です。
この写真を撮った位置から右は走り、中辺に見える道路を左に走り、家の前くらいで右へカーブ、その先の大きな樹のあたりで左はカーブすぐ右へ走り、山が始まる右辺から左は杉山の中を走り真ん中あたりの低くなっているところを超えて地区へ入ります。細い道を10分くらい走って、一番上の看板へつきます。

途中の田んぼはこんな感じです。結構広いかんじがします。
帰りに撮っています。上の写真の杉山から出た右端のあたりからの眺めです。真ん中に大きな木が写っています。上の写真は左上の森の端あたりから撮っています。


せめてこういう場所だと、機械も入れやすいしある程度広さもあるので、続けられるのだと思いますが・・・

上の写真をもう少し、車のいるあたりより少し下から撮っています。
昔は機械もなく、人手だけで耕作していたんですからね。ちょっと想像を絶します。

浜野浦棚田2012年09月25日 19時44分

ということで、次は帰り道の途中にある浜野浦棚田に立ち寄ります。おそらく稲刈りはもう終わってしまっていて、彼岸花はまだないくらいかなとの検討でした。
いつもの駐車場には誰もいず、白い彼岸花が迎えてくれました。
すぐ左手の下をのぞくと、見事稲刈りは終わり、彼岸花はちらほら。やっぱし。
ここは傾斜が急ですね。
一枚の棚田が細長いです。
なんだか周りで笑い声が聞こえるような錯覚が、見回すと笑顔がいっぱい。
展望台には二人の若者が三脚にカメラをセットしていました。曇り空ですが、何を狙っているのでしょうか。邪魔になるかもと思いつつ彼岸花が見えていた下のほうに歩いていきます。
ここの畔だけなぜだか彼岸花がきれいに並んで咲いていました。

上のほうに展望台も見えます。
柿の実はまだ青いです。
アゲハが飛んでいます。蜜なんかあるんでしょうかねえ。
彼岸花と棚田のパタンの面白さを狙ってみました。
帰り道ふと振り返ると木の下に彼岸花がきれいでした。


道端に絵のころ草の小さいのがとてもかわいく揺れていました。

名護屋城の近くの道の駅「桃山天下市」に立ち寄ります。これで今日は2つ目のスタンプ獲得です。おいしそうな惣菜をたくさん売っていました。車で来るべきですねえ、ここは。

最後にいろは島展望台からのパノラマ写真です。5枚をごうせいしました。左から右までほとんど180度あります。

道の駅を出てすぐ、帰りの渋滞が始まりました。雨もぽつぽつ降り始めました。車の横をすり抜けて進みます。唐津に入ってからは大渋滞。今回は有料道路は走らないことにしていたので、料金所の手前で降りて下道へ。その直後から雨が激しくなったので、ファミリーマートにバイクを止めて、おにぎりを2個買いました。おなかが減っていないつもりでしたが、がつがつ食べたのでやはりおなかは減っていたのでしょう。合羽を着こみ、ヘルメットのシールドを何度もグローブで拭いながら、帰宅しました。
282キロほど走りました。


棚田めぐり2012年09月23日 11時44分

バイクの修理もあり、仕事の都合もあり、2週間ぶりにツーリングに出ます。今回は福岡より西にある棚田と道の駅の訪問を目的としました。
自宅を8時過ぎに出発、今回は有料道路を全く使わないつもりで下道を走ります。唐津の付近で無料の高速部分を80km/hで走り、少し時間短縮。地図でうろ覚えだったため曲がる交差点を間違えたのに気が付かず、最初に福島による予定が、「いろは島展望台」という標識を見つけラッキーとまずいろは島展望台に上がりました。

天気予報では晴れでしたが、空は一面の薄い雲で覆われ、雨は降りそうにありませんが日は太陽のある場所がようやくわかるという感じで、肌寒かったです。道路にある温度標識では22度から20度くらいを示しています。弘法大師があまりの絶景のため筆を取り落したといいますが、曇っていたせいか感激もほどほど、すぐ出発。
ところが見えてきたのは、鷹島大橋。まだ間違っているのに気が付いていません。
橋を渡ったすぐ左手に「道の駅鷹ら島」があります。なんとクロマグロの解体ショーがあると大きな看板が立っていましたが、終わった後でした。
道の駅から見た鷹島大橋です。

TVドラマ「北条時宗」の蒙古襲来のシーンに出た船の一隻だそうです。
さあ、次は土谷棚田だと思い、やおら地図を開いたら、がーーーん、この島ではなかった。福島のほうだった。で、時間もたっぷりあることだし、鷹島を走ることに。以前マーク2できたこともあるし。といって結局この前と同じ場所へ。
阿翁浦港。フェリーが止まっている。横目で見ながらさらに奥へ。
モンゴル村という小さい標識があったので、この前は行かなかったので行ってみるかと山道を走る。意外と細い道でカーブのたびに対向車に注意する。この先に本当に何かあるのかなあと心配になったころ、急になんだかすごい建物が見えてきて、観光バスや人がたくさん歩いている。恐る恐る進むとガードマンがたくさんいる中のおじさんが誘導してくれて、バイクを止めた。すごい人出。こんなところにこんなものがあるとは。途中の人気のなさはなんだったのか?
右手から入り、広場を周り、丘が見えたので歩いて登ってきました。頂上に来た時にはうわーと声が出ます。向こうはまた海がぐるっと見えて島がたくさん見えました。学生が50人ほど座ったり走り回ったりしていました。
モンゴル村というだけあってゲルがあります。10個ほど。ここは止まることができて、そのうちの一つが見物用に扉が開いていました。
以前福岡で見たことがあるのですが、何度見てもすごい。
これが寝台で、下の引き出しに布団が入っているようです。4台ほどありました。
真ん中の広場で、競り市が終わり、次に演武ということで佐世保から来たグループのソーラン踊りが始まりました。初めてソーラン踊りを見ました。
お昼を食べようと屋台を覗きましたが、食べたいものがなく、まあどこかで食べればいいなあと次に行くことにしました。出口でこの方を見かけ「写真を撮らせてください」と声をかけると、わざわざここまで移動してポーズをとってくれました。モンゴル村の村長さんでした。来ているのは民族衣装です。名前を聞いたのですが忘れました。朝青龍のご両親が国技館へ千秋楽に観戦に見えたときに来ておられました。絹でできていて模様も織り込んだ素晴らしいものでした。刺繍の部分もとても手の込んだものでした。
港まで来るとちょうどフェリーが出たところでした。背景に風車が入るまで待って写しました。今日は風がなくどこの風車も止まったままでした。
鷹島から福島へ戻ります。同じ道を何度も走ることになりますが、まあ時間はあるしいいかと走っていますと、こんな棚田に出会いました。近くに大浦の棚田という有名なところがあるのですが、なかなかたどり着けませんので、これが見られたのでまあOKでしょうか。
ちょっと動いた地点からです。もう稲刈りはすっかり終わり、ひこばえが伸びていますので、もう刈ってから大分日にちが立つようです。ところどころに彼岸花が見えます。
その少し先に左手にちょっといい感じで近くに見えたのでバイクを止めてヘルメットのまま撮りました。右手におばあちゃんが小さい孫を連れて歩いていたので、この前に来るといいなあと思ったのでですが、ここに来るまでにどのくらいかかるか全く予想がつかなかったので、これだけにしました。女子高生が自転車に乗って右から来ると最高なんですが。
バイクのナビの言うとおり曲がったら、違っていて漁港に入ってしまいました。まあおかげで福島大橋の写真が撮れたので不幸中の幸いでした。
土谷棚田に向かいます。向こうの黒い部分の手前あたりが有名です。ところが少し行くと路上駐車した車が2台。カメラや三脚を下しています。えーこんなところでー?と思いながら進むと青い制服を着たおじさんたちが100人ほどいます。いつもの駐車場の前はロープを張って立ち入り禁止の札が。おじさんの一人に聞くと、今日は土谷棚田の火祭りがあるのだそうです。下の棚田を見るときれいに刈り込まれてあぜ道にはペットボトルを加工して作ったボンボリみたいなのが50センチ置きくらいにずらっと並んでいます。うわーなんじゃーと思いましたが、周囲はどこも駐車禁止でバイクすらおけそうにありません。そのまま進むと上のほうの棚田に駐車場が少しあるようでガードマンさんが手招きしていました。でもちょっとバイクで上がり降りするには倒す危険があるので、止めました。まあまたいつか見に来ることもあるでしょう。
ということで、道なりに島のてっぺんまで走ります。ここもマーク2で来たところです。砂浜で釣りをしていました。キスとかヒラメとかが釣れるのでしょうか。遊歩道の入り口で家族が弁当を食べていました。もう少し場所を考えましょうね。
この海岸の岩はどういうわけか平べったいです。有名な石が取れるそうですので、その跡かなあ?とか不思議です。
沖を船が走ります。エンジン音と鳥の声と波の音だけです。しーーーんとしています。音はあるのにしーーーんとしています。都会のざわざわ感がないのです。クラッシックのコンサートで始まる前はガサガサしていたのが演奏が始まると音はしているのにしーーんとして各楽器の音の出場所がわかるみたいな感じと言ったら近いでしょうか。
バイクのナビ。島の先端にバイクがいます。これがも少し精度が高いといいのですけどねえ。車並みにしてほしい。いろいろ要求はありますが、いずれ。
この右後ろからの姿がいいなあと思って撮ってみたのですが、まだまだですね。もうちょっと左によってバイクを立てた感じかな。ここは一番最初のいろは島展望台の下です。
このあと、3回目の道を走り、浜野浦の棚田を見に行きます。今までの棚田の様子から、もうすっかり稲刈りは終わり、彼岸花が咲いているころかな?と検討を付けて出発です。この時点で午後1時5分。空はどんより曇っています。189,8キロです。


竹地区棚田2012年06月01日 21時01分

小石原村を後に、東峰村の宝珠山地区へ行きました。その近くの竹地区の棚田を見たかったのです。

JR筑前岩屋駅
以前出かけたJR筑前岩屋駅。きれいな水が出るので有名です。この前ぱるちゃんさんがでかけたところです。
この道を上がっていくと竹地区の棚田が広がります。もっと景色のいいところはないかとどんどん上に進みます。すると道はだんだん狭くなりこんな様子に。英彦山へ通じる道なのです。

英彦山へ通じる道路

これは行かんなあ、どこかで引き返そうと思ってそのポイントを探していました。二股になったところが見つかり、あまり注意を払わず、Uターンをしようと道端により速度を落とした途端、ぐらっときて、また転倒してしまいました。今度は右側に倒しました。ちょっとショックが強くて、バイクを起こせません。何とか馬鹿力で起こしました。ブレーキレバーが曲がっていますが折れてはいません。エンジンガードに少し傷がつきましたが、あとはマフラーに、5ミリくらいのかすり傷。私は右ひじを少し怪我しました。血がにじんでいます。あとは異常なし。スピードを出して走っているときより、止まる寸前とか、動きはじめが危ないようです。ぐらっと傾くと支えられません。注意、注意。
ゆっくり元来た道を降りていきます。
竹地区棚田


竹地区棚田


筑前岩屋駅まで降りてくると、なんとディーゼルカーがいました。すぐ下の石橋までバイクを飛ばします。着いてバイクを降りたとき、後方から、プワーンという聞きなれた音が。あわててカメラを構えて撮りました。

石橋を渡るJR

でもコンデジは記録するのが遅く、次にシャッターが切れたときには電車はもういませんでした。やはり一眼レフを持って歩けるようにしなくてはね。
少し降っていた雨も、このころには上がりました。カッパを持っていなかったのでよかったです。このまま帰ろうかと思いましたが、何となく惜しくなり、大刀洗町にある平和記念館へ寄って帰ることにしました。
その途中でやっと、麦畑の写真を撮ることができました。「麦秋」です。

麦秋

昔、白黒映画で、原節子と笠知衆の出た「麦秋」というのを見たことがあります。麦秋という言葉を知らなかったので、辞書を引いた記憶があります。今の季節のことでした。映画の内容は全く覚えていません。