帰省ツーリング2日目 ― 2013年08月02日 19時50分
2日目。いよいよ今回のツーリングのメインイベント、鶴御崎へ向けて出発です。空はどんより曇り今にも雨粒が落ちてきそうです。臼杵ICから高速に乗ると、途中からぽつぽつと雨粒がシールドに当たります。でもそれ以上ひどくなる気配はなく、無事佐伯ICで降ります。30分300円でした。福岡都市高速の半額。安い。下の図が、今日の走行ルートのうち海岸線沿いのもの。
佐伯の町は、義兄の詳しい案内の通りで難なくクリア。ここは海岸通りに出たばかりのところ。あちこちの浜から煙が上がっています。
丹賀砲台跡です。100m位下に駐車場があって、そこから斜坑ケーブルカーに乗ってこのドームの10mほど下につきます。そこから螺旋階段を上がってきて、出てきたところです。左手と背後が海です。
ここがその砲台跡です。ここに巡洋艦伊吹の砲台が収まっていたのですが、試射の時に暴発して死傷者数十名という大事故になったのだそうです。その後周囲に20センチ砲などが配備されましたが、戦後遺跡として保護するためにドームで覆われたものです。私もここにきて図面とか見てようやく意味が分かりました。どうしてどーむがあるんだろう?とか。
これが平面図。巡洋艦の砲塔がわかりますか?そこから左斜め下に入っている点線が斜坑ケーブルカー。これで兵隊や弾薬を昔は運んでいたそうです。
これがその斜坑ケーブルカー。昔とは形は違うんでしょうけど。この前に扉があって、右のおじさんが、南京錠を開けて載せてくれた。
このくらいの急こう配です。45度くらい。一応階段で下まで歩いて降りられるようにはなっています。
しばらく走ると,段々展望所というところがあります。向こうは大島でこの海峡はとても潮流が速いのだそうです。大潮の時には2mもの潮位差が出て、渦を巻くそうです。
大きなカーブを快適に走り、ミュージアムパーク鶴御崎の入り口に着きました。入場無料になっていました。
ゲートをくぐるとすぐこの案内板がありました。この平面図を見ても、位置関係がピンときません。横から見た立体図が欲しいところです。左の丸から、ゲート、パノラマ展望台用の駐車場、パノラマ展望台、灯台下駐車場、灯台、九州最東端の碑です。高低差がものすごくあります。行ってみた後はこの図はよくできていると思いますが、この図を初めて見て、理解するのはかなり難しいと思います。
で、パノラマ展望台用駐車場にバイクを置いて林の中の道を歩き、息が切れ足ががくがくなったころ15分くらいでしょうか。やっとこの展望台下の階段につきます。それから30段ほど登るとこの右手に出ます。セミがみんみん鳴いています。階段をのぼり上の展望台に上がると・・・
見えましたー。でもちょっとがっかり。空が青くないー。海が青くないー。灯台が遠いー。でも来てよかったあ。
ここは砲台跡。こういうのが周囲にたくさんあるそうです。でも今回はここだけ。
で、下に降りて、灯台を目指します。展望台から見たら、灯台の下までバイクで行けそうと思ったのですが、灯台下に大きな駐車場がありました。100台は止められそうですが、どこに置こうかと迷いました。で、そこから歩いて7,8分かな?緩やかな坂でした。
灯台の左側を歩くと、九州最東端展望台につきます。これは振り向いたところです。山のてっぺんにパノラマ展望台が見えます。
その先に九州最東端へ行く道が下っています。ちょっと足踏みしましたが、このために来たのだから、と思い切って降りていきます。
で、予想以上になんということはなく5分ほどで到着。なん?これ?というがっかりな九州最東端の碑。字が読めますかねえ。「九州最東」くらいまではわかりますね。
海は見えますが、こんな感じですっきりしません。潮目にやっとピントを合わせて撮りました。聞こえてくるのは鳥の声と波の音。いい感じです。もう少し周りの木を切ってもらってゆっくりできるベンチでもあるといいのですが。ここは特別な植物保護地域だそうです。
すると背後に、おじさんおばさんの笑い声、話し声が。ここに来るのかなと思っていたら、しばらくして静かになった。灯台までで引き上げるみたい。私も灯台まで戻ると15人くらいのおじさんおばさんがいて、一緒に駐車場まで戻った。バイクの準備をしていると、一人のおじさんに話しかけられ、バイクについていろいろ聞かれた。おばさんからは「いい写真が撮れましたか?」と聞かれた。「かすんどったので、うまく撮れなかった」というと、「惜しかったねえ」と慰められた。別府から来た一行みたいでした。坂を下りたところで追い越して、先を急ぎます。そして道の駅「蒲江」でなんと海鮮丼。1150円。いつもは昼食はほとんど食べないのですが、今回はなぜかすっとレストランに入りました。空いていた8にがけのテーブルに一人座らせてもらいました。食べ終わってレジに行くと10人ほど待っていました。すみませんねえ。コンデジで撮った写真はブレブレでした。これは、姉と家内にメールで送るために撮った携帯の写真です。何とか見られます。サイズが小さかったのであとで大きいサイズに携帯を設定しなおしました。メモリーを買わなくちゃ。
お腹もいっぱいになったし、平面なカーブをゆっくり楽しみながら軽快に走る。途中から高速の無料区間があり、走ろうかやめようかと悩みながらなんとか海岸線走破。えらい。波当津ICに来て、えいやっと誘惑を振り切り狭い道へ。ところがこれが曲者で、杉林の中の1.5車線ほどのくねくね道でひきかえそうにもひきかえせないので、まあいいかと走り続ける。いつも走っている那珂川町の山の中のゴルフ場に上がる道見たい。練習で走っておいてよかったーと実感。バイクは急カーブの登りというのは大変なんですよ。スピードを出せないのに回転を落とすと、エンストしてガチャンと倒れるのです。そこが車と違う点ですね。それがわかると、スピードを落としつつ回転を落とさずトルクをキープとかできるようになるから楽しいんですよね。自分が操縦している感じがして。わかるかな、わかんねんだろうなあ・・・
で、ここは下阿蘇ビーチリゾート浜木綿村のキャンプ場があるところ、奥の方に道の駅北浦がありました。立派な海水浴場です。快水浴上100選に選ばれているところだそうです。
その後リアス式海岸を十分に楽しんで走行し、延岡市の北側で国道10号線に入りました。これから山の部の始まりです。道の駅北川はゆまで日向夏みかんソフトを食べ休憩。ガソリンがさびしくなったので、川の横で給油し一安心。唄げんか大橋を超えるとすぐ道の駅宇目がありました。
その後リアス式海岸を十分に楽しんで走行し、延岡市の北側で国道10号線に入りました。これから山の部の始まりです。道の駅北川はゆまで日向夏みかんソフトを食べ休憩。ガソリンがさびしくなったので、川の横で給油し一安心。唄げんか大橋を超えるとすぐ道の駅宇目がありました。
子守にだされた少女が寂しさを紛らすために、子供をおぶったまま歌を歌ったのが始まりだそうです。
このダムは北川ダム。湖底にはアーチ型石橋が沈んでいるのだとか。渇水期の3月下旬ころから見え始め4月にはきれいに見えるとか。
もうあとは帰るだけと快調に飛ばしていたら、目の前に交差点が見えた。標識が「トトロ入口」。しばらく通り過ぎて、「あっ」と思いだして、Uターン。狭い道を走ることしばし。あった。先にある駐車場にバイクをおいて歩いて戻る。周りはヒグラシの大合唱。左手は田んぼを挟んで民家が並ぶ。まあ見ればなんということはないけれど、見られないと残念ですよねー。
ネコバスもいるし・・・
子トトロもたくさんいるし。このイチョウの木が雰囲気よかった。もののけ姫の木を小さくした雰囲気。
小さな流れでは家族連れが釣りをしていた。何が釣れるかな?
ということで、あとは本当に帰るだけ。三重町に出るまでの道がいい道でね。走りやすい。でも街中に入ると道の駅の分岐がわからず、いつの間にか臼杵に向けて走っていた。ものすごい山の中を走っている気がしたが、知っているところに出て安心した。5時半、姉宅着。248.9km走行。
帰省ツーリング3日目 ― 2013年08月03日 12時35分
いよいよ最終日です。朝5時前に起きて、義兄の運転する車で深田の石仏に行きます。数年前にできたハス田にハスを見に行きます。ちょっと遅いかな?という時期ですが、時間帯はばっちりです。
明け始めた空。今日もいいお天気のようです。
明け始めた空。今日もいいお天気のようです。
結構伸びていて私の背の高さくらいあります。ちょっと盛りを過ぎていて、風が吹くとぱらっと花びらが落ちてしまいます。
向こうの伽藍の中に有名な大日如来が鎮座しています。私の子供のころは野ざらしだったほかの仏様たちもすべて伽藍で覆われていました。保存の意味からは、結構なことだと思います。
その後、お墓詣りに行き、8時少し前に出発します。障子岩から右折犬飼に出て、中九州自動車道で大野まで、降りてすぐ、道の駅大野に立ち寄ります。まだ9時前でオープンしていません。トイレに行ったり、水を飲んだりして時間を過ごしますが、9時15分ころになってもまだ開きません。ガラス戸越に中をのぞいていたら、おじさんが「まだあいとらんのやろ?」といって、ガラス戸をガンガン叩いて中の人に「はよーここをあけにゃー」と言ってくれたので、ようやくみんな入れました。で、スタンプだけ押してなにもかわないのでもうしわけなく・・・
幟りもたっていたことだし、「もうできますか?」と聞くとOKなので紫いもソフトを食べました。300円でした。おいしかった。変に甘くない。
次は沈堕の滝を目指しました。道路わきに滝見台がありましたが、おじさんが2人占拠していたので、標識があったところが滝に近いと判断しあともどり、狭い道を入ると小さい公園がありました。そこの説明板。
そこから見た滝。ゴーッという音が聞こえます。これじゃちょっと不満ですから、遊歩道を歩くことにします。
之は九電の発電所の跡。
遊歩道を100mも歩くと滝見台が。小さく見えますが横幅100mほどあります。向こうに見えるのは、九電の発電用の水を取るための堰です。これを邪魔だと書いてあるブログもありましたが、私は違和感はありませんでした。
迫力のありそうなところを切り取ってみました。やはり滝はこのくらい水量があってほしいものです。
道の駅清川。神楽を見せる会場が隣にあったけど、時間外。じっくり見て見たい。
竹田方面へ向けて走ると、朝地方面へ抜ける道がある。行って引き返してくるか、原尻の滝に先に行くか迷うが、滝を先に見に行くことにする。で、道の駅原尻へ。滝のすぐ隣にできていた。横にひまわりが。今年はひまわりに縁がありそう。
すぐ横に滝が見えている。が、まずこのつり橋から。これは絶対揺らしたくなる。でも今回は、前を歩いていた6人連れの男性が揺らしてくれたので、私はちょっとお手伝いしただけ。おばさんが、女学生のようにキャーキャー言う。おじさんが振り向いてにたっと笑う。私は知らん顔。
で、これが、吊り橋の真ん中あたりで撮った写真。ちょっと水量が少なくて迫力不足。でもいつ来てもこんな感じかなあ。ここは。
だんだん近づきながらとるけど、迫力は増さない。
落ち込むところは多少、いい感じ。実物のナイアガラの時は、吸い込まれる感じがして怖かったんだけど。
河原に降りてみたけど、ちょっと情けない。
左半分は切り捨て。多少はましか・・・
所で滝から300mほど上流に歩くと、こんな素敵な五連アーチの石橋がある。原尻橋。ここまで来る人はいない。
少しあともどって道の駅あさじへ。かっこいい建物だった。
駅の裏に大正時代の中越橋概説されて残っていた。先まで行ってみたけれど、つながっていない橋は初めて。
地元の有名な彫刻家を祈念してはじめられた彫刻展の入賞者の作品。「曙」だったかな?

道の駅のスタンプ。ここのは今まで出始めの形。木の固まり。これも彫刻家と関係があるのだろうか。
次は、竹田城を見て、阿蘇に抜けるか、道の駅竹田によって、小国周りで帰るか決心がつかず、まず竹田城に寄ってみようと、竹田へ向かう。道路沿いに竹田城の案内が出るかと思っていたが、市街の案内はあるもののお城への案内は見当たらず、道の駅竹田の案内は3回ほど見かけたので、そちらによることにした。で、これ。ちょっとがっかり。お昼を食べようかと思ったけど、豊後牛ステーキが1600円とかだったので、コーラだけ買って去る。
第二駐車場のところにあった説明板。なんだかなあ。
で、結局小国を通って日田を通り帰宅することにする。この時点では快晴。然し芝ら買うして久住高原に差し掛かったころ、前方は雲で覆われている。しかも黒い。これは向こうは雨だなと思い、広いところでレインスーツを着こむ。車がこちらを見ながらどんどん追い越していく。着終わらないうちにぽつぽつ始まった。走り始めると、ああ着てよかったと思う。雨はそんなにひどくはないけれど、霧に突入。左のガードレールの先は真っ白で何も見えない。前の車のテールランプを20m位先に見ながら走る。小国に着く手前で土砂降り。着いた頃はぱらぱら。ガソリン給油。日田に着いた頃はほとんど上がっていた。道路が渋滞気味なので、高速に乗った。途中少しぱらついたが鳥栖に来たころはほとんど曇り、家に帰り着くころには太陽が出ていた。おかげでレインスーツはすっかり乾いていた。家内に「こっちは全然降っていないよー。」と言われた。
これで2泊3日の帰省ツーリングが無事終わった。730キロほど走った。楽しかったー。
下道で一日250キロなら、結構あちこち寄ることができて、体もあまり疲れない。これは大きな収穫だった。
これで2泊3日の帰省ツーリングが無事終わった。730キロほど走った。楽しかったー。
下道で一日250キロなら、結構あちこち寄ることができて、体もあまり疲れない。これは大きな収穫だった。
15分間の花火大会 ― 2013年08月04日 17時25分
2泊3日のツーリング1日目の7月27日土曜。姉の家から歩いて10分の臼杵川河口で住吉神社の祭礼の一部として、15分間の花火大会があった。火口の堤防に腰を下ろして待つことしばし。合図の花火が上がり、次々と花火が上がった。何年振りだろうか、花火を見るのは。で、撮影。もちろん三脚は持っていないから、手持ち。ISOは400だったか800だったかで固定。シャッター速度はバルブ。適当にシャッターを押し、1,2,3・・・と数えて適当に放す。で、今数えたら84枚も撮っていたー。で、少しでも見栄えのいい奴を・・・
最後に連発で上がるやつ。豆のはじけるような音。
で、おわり・・・・
久しぶりに見た花火、結構よかった。見終わって家まで歩いて帰るのもいい。何より人が少ないのがいい。何とか続けてほしいものだ。
本物のナイアガラの滝 ― 2013年08月04日 20時32分
先日訪れた原尻の滝は東洋のナイアガラ、沈堕の滝は豊後のナイアガラ、と別称があります。然し本物を知っている目からすれば、とんでもないと思います。
これは1994年夏、アメリカとカナダの国境にある、ナイアガラの滝を訪れた時に撮った写真のプリントをプリンターのスキャナー機能で取り込んだものです。
これがいわゆるナイアガラの滝。カナダ滝です。
これは1994年夏、アメリカとカナダの国境にある、ナイアガラの滝を訪れた時に撮った写真のプリントをプリンターのスキャナー機能で取り込んだものです。
これがいわゆるナイアガラの滝。カナダ滝です。
遊覧船の霧の乙女号です。滝壺の奥まで入ります。
これが霧の乙女号から撮ったナイアガラの滝です。これ以上近づくと水滴でカメラがびしょ濡れになるので、ここでしまいます。
これはジャーニー・ビハインド・ザ・フォール(滝の裏見物)の展望台から撮ったものです。
霧の乙女号から降りて撮ったカナダ滝。手に持っているのは霧の乙女号に乗るときに着たレインコートです。役に立ちません。
滝近くのタワーの展望台にて。バックにナイアガラの滝の水煙が写っています。右肩にニコンの一眼レフ、左肩にソニーのビデオ、手にニコンの小型フィルムカメラ(それを渡して撮ってもらっています)を持っていたので、ツアーの日本人にはニューヨーク在住のカメラマンと思われていました。
ね、相当規模が違うでしょう?いつかご自分の目でご確認ください。びっくりしますよ。
薄香 ― 2013年08月17日 18時22分
お盆休みが13,14日と取れたので、14日水曜日かねてより行きたかった、平戸の先端、宮之浦に行ってきました。帰りに薄香港に寄ってきました。「うすか」と読みます。
昨年公開された映画「あなたへ」で高倉健さんが亡くなった奥さん(田中裕子)の遺言に従って、奥さんの故郷の薄香へ散骨のためにキャンピングカーで行くという物語です。
私は出かけた時点ではDVDを見ていませんでした。場所もよくわかりませんが、地図で見ると薄香湾というのが平戸の上にあるので、行けばわかるだろうという感じでした。
昨年公開された映画「あなたへ」で高倉健さんが亡くなった奥さん(田中裕子)の遺言に従って、奥さんの故郷の薄香へ散骨のためにキャンピングカーで行くという物語です。
私は出かけた時点ではDVDを見ていませんでした。場所もよくわかりませんが、地図で見ると薄香湾というのが平戸の上にあるので、行けばわかるだろうという感じでした。
宮ノ浦漁港から平戸島の西側を走りますが、途中でガソリンがなくなってきたので、生月島へ渡り、スタンドを探して給油しました。平戸へ帰る途中「薄香入口」という交差点で赤信号で引っかかり、あ、と思い左折しました。途中何か所か曲がり角に「映画あなたへ」という看板があり、それに従って走りました。ちょっと山の中を走って峠を越えたあたりでこの景色が見えました。映画に映ったのはもう少し下ってからの風景です(ほんの10m位の間しかみえない)。
坂を降り切ると、この道に出ます。映画の中で健さんの運転する車が走るシーンがあります。
道沿いに港の縁を走ると、奥に薄香漁協の建物があります。この裏が指定の駐車場になっていました。ここにバイクを止めます。
漁協の建物の真ん中に通り抜けがあり、そこで一枚。映画では綾瀬はるかがここで傘をとばされて、健さんが拾ってやります。
漁協の建物の階段を2階まで上がってみた風景です。向こうに赤灯台が見えます。
薄香の町並みです。呼子に似ていますが、規模はずいぶん小さいです。
港を覗くとクラゲがたくさんいます。全部この形でものすごい数がいました。私は初めて見るクラゲです。
左手に公民館がありました。映画では健さんが手紙を受け取った郵便局になっています。
さらに進むと、Y字になっていて左手の奥に、写真館があります。
健さんが奥さんの子供のころの写真を見つけたところです。
お盆ですね。提灯が軒先につるされています。
赤い提灯は初めて見ました。左手の厚い木の戸をとんとんと叩いてみたい誘惑に駆られました。
少し歩くと、濱崎食堂があります。
綾瀬はるかにすすめられた煮魚定食もあります。このメニューならこれしかありませんね。あとはちゃんぽんか。
壁に撮影時の写真が貼ってありました。一部建物の形が違います。
右側に飛び出た部分がありません。撮影のために作ったのか、前からあったのをその後壊したのか不明です。

ここにもたくさんのクラゲがいます。
「そよかぜ」号です。健さんが散骨に乗せてもらった船です。
濱崎食堂が見えます。
赤灯台です。小説では重要な働きをしています。
漁協の建物。裏に観光用の駐車場があります。
ここはフェリー乗り場。中に撮影時の写真がたくさん展示されていました。新聞の記事やポスターなどが貼ってあります。
写真がたくさん。
さあ、帰ろうかと歩いてきた道をバイクまで歩きました。その駐車場のそばに、「薄香保育所」と書いた看板が立っていました。映画で何か重要な役割をしているかもしれないと思い見に行くことにしました。狭い路地に入ります。すぐ向こうに建物が見えます。
小さい漁村にしてはかなりしっかりした大きな保育所です。こんなにたくさん子供がいるのでしょうか。滑り台などはピカチューなどでした。
道路を挟んで反対側に小さいグランドが。三輪車の数からいって、子供はかなりいるのかもしれません。子供が走り回っているところを見て見たい気がしました。映画には関係がありませんでした。

しっかり楽しんで帰宅したら、なんと家にDVDがあるとのこと。家内の同僚の先生に借りているのだとか。さっそくその夜見てしまいました。あ、あそこだ、あそこも写っている、とか楽しんでみました。
で、この映画を下敷きにした小説があるとのことで、次の日会社帰りに、博多駅の紀伊国屋書店で買いました。あっという間に読んでしまいました。映画(DVD)を見てから読むのがよさそうです。細かい描写などがあり、十分補完しています。それと映画で不満だった2枚目の絵手紙が、本では便箋3枚の手紙になっていて、どうしてこういう旅になったのかの理由がわかります。洋子さんの素敵さが一段とアップしました。
それとそのほかの登場人物の人生も十分書き込まれており、ストーリーが深くなりました。映画(またはDVD)をご覧になった方は是非、ご一読ください。
で、この映画を下敷きにした小説があるとのことで、次の日会社帰りに、博多駅の紀伊国屋書店で買いました。あっという間に読んでしまいました。映画(DVD)を見てから読むのがよさそうです。細かい描写などがあり、十分補完しています。それと映画で不満だった2枚目の絵手紙が、本では便箋3枚の手紙になっていて、どうしてこういう旅になったのかの理由がわかります。洋子さんの素敵さが一段とアップしました。
それとそのほかの登場人物の人生も十分書き込まれており、ストーリーが深くなりました。映画(またはDVD)をご覧になった方は是非、ご一読ください。
所で一つ???なのが、この灯台です。映画に出てくるのですが、突然というか違和感を禁じえませんでした。
これはこれで素敵な灯台です。伊王島灯台。
本の中には登場しません。
これはこれで素敵な灯台です。伊王島灯台。
本の中には登場しません。
とても素敵なストーリーですので、ぜひDVDを見てください。その後ぜひ小説もご一読くださいませ。
こういう映画を見ると、俳優という商売はいいなあとつくづく思います。それと小説家。さすがですね。
ただね、役者さんが私の知っている人ばかりなんですが、みんな年を取ってきましたね。ちょっとさびしいかな。でも大滝修二さんもあの歳でいい味ですね。さすが。健さんももう少し頑張ってください。
私の大好きな、余貴美子さん。こういう役をさせたら最高ですね。ほんと一緒にお酒を飲んでみたい。
最後に田中裕子さん。歌が上手ですね。「星めぐりの歌」というのを歌うんですが、最高。宮沢賢治の作詞作曲と聞いてなるほどと感心。この歌の入ったCDも欲しくなりますね。頭の中で歌がめぐっています。
本当に素晴らしい映画です。ぜひご覧ください。映画を見た方は是非小説もご一読ください。
最近のコメント